過去の政策

【2015】自立と協力の幸せな社会を目指して

  • 子どもが元気に遊び学べる環境をつくる

    幸福実感都市のための幸福な子ども時代を過ごせるよう、学力向上策や表現力・想像力を醸成する遊び場の提案。

    協働のまちづくりを推進

    まちの活性化や公共機能向上のためのまちづくりに意欲のある区民が夢を実現できるよう支援策を実現します。コミカレの充実も。

    スポーツ・運動と健康増進

    スポーツ・運動環境を見直し、健康を維持できるよう。また、歯科・口腔ケアを推進。

    災害に強いまちをつくる

    住宅の耐震補強・建て替えの推進。避難所運営訓練等ソフト面も重視します。消防団活動推進。

    東尾久のまちづくり

    東尾久ふれあい館建設、尾久図書館建替えの推進します。隅田川岸に「川の駅」の設置。

    産業振興を推進

    荒川区で持続可能な経営ができるよう中小企業への支援を強化します。また、創業支援策を充実します。また、コミュニティの核となる商店街の活性化を推進。

    女性の人生応援します

    職場・家庭・地域の「女性の活躍」を推進します。

    伝わる情報発信

    荒川区の情報発信をより分かりやすくします。

    年をとっても安心して 暮らせる荒川区

    介護予防を促進しつつ、介護を支える人を応援。50代までに趣味を持てる環境づくりと地域の活躍・居場所づくりを推進。

    「わくわく・ドキドキの荒川区」をもっともっと

    オリンピック・パラリンピック開催を機に増える観光客に「都電荒川線」「商店街」「伝統技術」を観光案内所をつくり荒川区をPR。「(仮称)あらかわ したまち博」、アートトリエンナーレ開催、隅田川の活用、等々々!

【2010】自立と協力の幸せな社会を目指して

  • 子どもが元気に遊び学べる環境をつくる

    幸福実感都市をつくるには幸福な子ども時代が必要。勉強場所の設置、表現力をつける場、想像力をつける遊び場の提案。

    あらかわ・ドリームをつくる

    中小零細企業の多い荒川区が持続可能な社会を実現するためには希望ある仕事ができて、幸福に生活できること。モノづくり企業の活性策を提案します。幸福実感できる働き方も再考。

    そふとな荒川まちづくりの実現

    まちの活性化や公共機能向上のためのまちづくりに意欲のある区民が夢を実現できるよう支援策を実現します。また、NPO法人設立に支援を講じるよう提案。民主主義を再考します。

    年をとっても安心して暮らせる荒川区

    人生最後のステージをいかに安心して暮らすかは、生活意欲にも関わります。民間も含め健康づくり、在宅ケアを利用しやすく。

    「わくわく・ドキドキの荒川区」をもっともっと

    「都電荒川線100年」「観光」「商店街」でもっともっと荒川区をPR。また、地域コミュニティのとなる商店街の活性化を推進。

【2008 補欠選挙】わくわく・ドキドキのあらかわをつくります!

  • 「幸福実感都市あらかわ」の具体化

    住民参画・協働のまちづくりの推進/自己実現できる社会の実現/誇りの持てるまちの魅力創出

    持続可能な社会の実現

    商店街の活性化/中小企業の応援/環境にやさしいまち/あいさつの良いまち/勤住接近のまちづくり

    (家と職場の間の)ストリート・ライフの充実

    歩きやすい、自転車の走りやすいまち/休憩・交流できるしくみづくり

    子育て支援

    「幸福な子ども時代」を演出できるまちづくり/学力・生きる力の向上/地元の産業に関心を高める

    いきいき人生のおくれるまち

    予防介護のプログラムづくり/生きがいづくり支援/交流による活性化

    女性にやさしいまちづくり

    女性の視点を反映したまちづくり

    いきいき人生のおくれるまち

    予防介護のプログラムづくり/生きがいづくり支援/交流による活性化

    存在感のある情報発信

    観光情報の効果的情報発信/フィルムコミッションのしくみづくり

    安全・安心のまちづくり

    日常生活にくみこまれた防災力の向上/地域内での普段からの連携による危機対策/災害協定都市との住民主体の交流

    地域の交流拠点をつくる

    地域住民の溜まり場をつくり、交流を促進させてコミュニティ再生/荒川に住む多様な人々の意見をボトムアップできるしくみづくり